私の生まれと育ちは神奈川県ですが、ふるさとと呼べるのは両親の出身地、山口県かな
おおよそ20年前になりますが、家族全員で山口に帰省し、訪れたコチラは今でも良く覚えています♪
いろり山賊【公式】
https://www.irori-sanzoku.co.jp/
いろり山賊 玖珂店
https://tabelog.com/yamaguchi/A3506/A350601/35000073/dtlphotolst/1/smp2/
山道を車で走っていると、突然、「桃源郷」か?と見間違えるくらいド派手なエリアが現れます。
名物の「山賊焼」と「山賊むすび」は必食です!♪
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示夏はやな。鮎料理のフルコースがお勧めです
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示色々と知れて面白いですね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示どれも読み応えがありますね!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示焼き団子。醤油を塗り付けて焦がしたものです。
絶対に4玉なので「だんご3兄弟」が流行った頃は、だんごはやっぱり4きょうだい♪みたいな曲がよくかかってました(笑)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示なめろうですね〜😍魚見ると、食べたくなります‼️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示くさやです。田舎なので匂いも気にせず焼いていましたが都会では無理でしょうね。。。残念。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示静岡の黒はんぺんフライ、美味しいです
県外の方には刺身やおでんの具として有名のようですが、地元民にとっては「黒はんぺん=フライ」なぐらい、ポピュラーな食べ物です
居酒屋などで食べる熱々も美味しいのですが、個人的にはスーパーの揚げ物惣菜コーナーに置いてある冷めてるやつが、1番美味しく感じます
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示中将餅も美味しいんですが、姫餅が絶品!
(ぜひググってみてください)
なのですが、これは店舗限定&期間限定で。
なかなか難易度高いです。
あとはやっぱり、柿の葉寿司かなぁ。
昔は良く家でも作りました。
葉ごとちょっと炙って食べるとまた美味しいです。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示茨城県の下館市(現筑西市)に住んでた時に知ったのですが、栃木県と茨城県の県境地域で食べられている「しもつかれ」なるものがあります。
しもつかれの名前は、たぶん、旧国名の下野(しもつけ)に由来する名称ではないかと思われます。大根の鬼おろし、茹でた節分の大豆、酒粕、新巻鮭などを醤油、みりん、酢などで味付けしたものです。
また、筑西市の周辺では、焼き餅に焼き鮭を挟んで食べる「しょうびき餅」なるものもありましたね。
どちらも、初めて見た時は驚きましたが、食べると美味しいものです。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示高知では新子の刺身が始まりました。新子は魚の子供のことでカツオやマグロの子供を主に食べます。やはりおいしいのは宗田ガツオの子供。醤油、ワサビにぶしゅかんを絞って食べます。食べられるのはこの季節わずか3週間ほど。鮮度が命で朝どれはお昼まで。午後どれが上がれば夕食でも食べられます。お刺身の下にはりゅうきゅう(ハスイモ)が敷いてあり、醤油、ワサビ、ぶしゅかんの汁などをよく吸わせて温かいご飯にのせて食べる。これがまた最高にうまいがです。