ミュートした投稿です。
キタさんさん、初めまして。 ロングのフェリー旅を楽しまれたようで羨ましいです⛴️ 青森出身の私は船といえば青函連絡船。もうないですけど。西桟橋から出るフェリーはありますけどね。 土産物ですか、確かに船内の売店でカップ麺ばかり取り揃えるのも厳しそうですが😅
家出ネコさん、はじめまして! よくこれでやまやさんって分かりますね! この投稿が約2年前。 未だに青森が売ってません。 でも凄麺はどれ食べても美味しいのでいいんですけれど
ぱぱ〜んさん コメントありがとうございます。 そうですね。箱にある誕生秘話「1975年頃、好奇心旺盛な中高生の間で、いろいろな組み合わせでラーメンを楽しむ"トッピングミックス"が流行し、裏メニューを経て正規に格上げされた」とあります。青森中高生ありがとう!って感じです。
こうして見ると青森県ってそこそこ大きいですがご当地麺は1つなんですね。南部と津軽じゃ味が違うかもしれませんよ😄
味噌とカレーと牛乳…合いそうなイメージはありますが、実際に合わせちゃうのはかなり勇気がいりますよね〜。青森って食の探究心が凄い!
青森でお泊まりの際は八甲田の酸ヶ湯温泉をオススメします。冬季でも青森市内からのルートは通れます。酸ヶ湯から先の十和田湖は行けません😅 自称温泉マニアですがお湯が素晴らしいです♨️
そうですね。札幌から来られた店主が青森で始めた店の名が「味の札幌」とのことなので、生粋の青森の方からすればちょっと距離をおいたのかもしれませんね。私もどちらかと言うと、クロネコさんがお勧めされていた「うの食堂」さんにまずは行ってみたいです。(ご紹介の後ネットで見ました)
いつから青森名物になったのか知りませんが(最初の店は1968年に札幌から来て青森で開業とのこと)そのわりに青森にいた18年間に食べたことが一度もありません。私が生まれた町は青森市と弘前市の中間に位置する浪岡(現青森市)だから両方の大きな町にはよく行ってましたけどねぇ。保守的な青森県民にはなかなか広ま
青森のお土産をいただきまして
青森のお土産をいただきまして 青森旅行帰りの友人から「味噌カレー牛乳ラーメン」をいただきました。現地で食べてみたいご当地麺のアンケートに何人かの方が挙げておられましたが、その時初めて知ったラーメンをまさかこんなに早く食べられるとは! さっそく作ってみました。 商品は麺とスープのみ、具材はすべてオプションですペ
ラーメンと言うか中華そばですね。基本大衆食堂でやっています。今でこそ青森もラーメン屋を名乗る店も増えましたがね。 写真は青森うの食堂の中華そば(中盛り)