ミュートした投稿です。
こんばんは 皆さん、いろいろ工夫されているのですね。 私は昔から何でもファイリングする癖があるので、カップ麺の蓋は、凄麺も含めて B4のクリアファイルに貼付けて整理しています。 種類別に整理しているのですが、時々、何処に区分したら良いのか迷う品や、 突然リニューアル品がリリースされたるするので、
ワタクシはストレート麺でした。加水率低め&しこしこタイプの角麺=昔ながらの中華そばのイメージです。
そうなんですよ。発売当初はベビーラーメンという商品名でしかも10円だったんですよね。 昔は日用品や生活雑貨等々何でも扱ってるお店がありましたね。
ずいぶん昔ですが御茶ノ水の富士そばには夜な夜なお世話になりました。当時は富士そば~キッチンジロー~キッチンカロリー~たまにいもやのローテーションでした。
お薦めは’光ソース’(ヒカリソース)昔ながらの製法できちんと作ってると思います。 けど、百貨店等で値段見たら怯むかも?:p
あと、臭み…と言うよりも、独特の風味については、昔は馬肉コンビーフと呼ばれた現在のコンミートで、確認できるはずです。 https://www.cornedbeef.jp/seihin/newcornedmeat/ncm-80g/ (これが好きな人は、高確率でハマると思いますが、逆に苦手な場合には、
広島市内なら何処にでも店舗がある、昔から親しまれているお店です😊 広島駅のエキエ内にも店舗ありますよ。 ここは元々、うどん・そばと和菓子のお店でしたが、中華そばが美味しすぎて注文する人が沢山いるので、ちからの中華そば専門店が出来たくらいです。 でも街頭インタビューで広島市内の人に1番好きな広島の
法多山の厄除け団子は昔と少し作り方が変わりましたが味的には大きくは変わってないと思います。偶に限定のお茶団子とかも売ってますが限定品は朝早くから大行列が出来て直ぐに売り切れてしまうんですよね。
去年の話なんですけど何だか今となっては遠い昔の値段の様な気がしてしまいます。
鴨南蛮て、鴨の南蛮漬けじゃないですよね? 鴨とネギが具材なんですが 大阪ミナミの’なんば’が、昔ネギの産地だったというのが答えです。 ’鴨なんば’が正解