ミュートした投稿です。
カンで全問正解でした! そういえば昔、カネテツさんの工場見学に行って、かまぼこ作りました。 板に丸く塗るの難しかった〜。
白葱が不味いと言う積もりはさらさら無くて、用途によって適材適所。 しっかり火を通せば、葱マの焼き鳥、すき焼き、、、etc,,, 美味しく、様々な場面で活躍してくれます。 ちなみに、「鴨南蛮」「鴨なんば」の違いご存じでしょうか? 鴨南蛮:南蛮漬けでも載っているんですかねぇ?(うどん蕎麦に南蛮漬けを出す
私の住む地域では蕎麦もうどんも青葱・白葱のどちらも見掛けますし我が家でもどちらも使います。その時に美味しそうな方を選んでます。 ヤマダイさんの『年越しそばのはなし』のページの中の『年越しそばの由来』で言うと私の地域は下記の2つが昔から伝え聞いていて該当します。 ①そばは細く長いことから、延命・長
昔、せんだみつおが君はちびいくつかな?とかいうcmありましたね。 ちびろくっていう商品名だったかな? ラーメンと春雨、同じ形状で歯応えの違うものを一緒にっていいですね!👍🏻
カップ麺と袋麺がサンヨー食品さんから出てますね~。以前食べてニンニクの効いた辛旨なスープが食欲をそそるなと感じましたが確かに麺は昔からのフライ麺でインスタントらしさ全開でした。 出来れば現地の物をヤマダイさんに凄麺で再現してもらって食べてみたいですね。
昔なめ茸でご飯食べたなあ。 美味しかったな〜。
そうではないですが…そう思われても仕方ないくらいヨドバシ紹介してる気がします笑🤣 手に入らずに困っている人を見ると昔の自分を思い出すので値段や送料や手軽さ等トータルで考えて今現在一番お勧め出来るネットはどこかをつい紹介しちゃうんですよね。余計なお世話だとは思っているんですけどね~😅
凄麺とは関係ないかも知れないが面白い♪ 何だかテレビ番組の『探偵ナイトスクープ』や昔やってた『トゥナイト』の調査・潜入レポみたいなノリで嫌いじゃない(笑)
我が家では『スライムに近い食感』ってグミ的な事?ってなりました でも、自分と嫁さんは『昔、バケツ型の入れ物に入ったスライムっておもちゃが有ったじゃん、あれを子供の頃になんらかの理由で口に入れた事が有るとか?』って話しになりました
こういう素朴な昔ながらの定番品がやっぱり安心して食べられます♪