ミュートした投稿です。
ソーキそば、美味しいですよね 随分昔ですが、まだ川崎フロンターレに我那覇選手がいた頃にファン感謝祭で沖縄県人会の人が作って出していたソーキそばを食べてからめっちゃ好きになりました それからは川崎アゼリア(地下街)に沖縄物産の店『わしたショップ』が有ったので(だいぶ前に閉店しましたが…)で材料を購
連投になってしまうが 24時間程度どなたも カキコミ無いので 連投📨です。 以前 Twitterで これ?なぁーに?呟きツイートした事に 昨夜 一人の方が答えてくれました。 【さるぼぼ】 っと言われるとの事。 飛騨地方では赤ん坊 って意味だけど… 江戸では、 叡智で書けないって事だなぁ…
昔は安価な食品でしたが、現在は高価な食材となりましたね。美味しそうです!
昔、駅そばはJR立川駅のおでんそばが有名だから…ってのを聞いて息子と2人でわざわざ食べに行った事が有ります 当時は確かに美味しいな…と思いました ただ、今はおでんそばは有るけど経営元がかわってしまったからどうなのかな?と思いますが…
田舎なので駅の立ち食いソバやうどん屋さんが消えていってます。昔はよく食べてたなぁ〜。そんな、こだわりのある立ち食いソバ屋さんが近くに欲しいです。
子供に凄麺は、贅沢ですよ。 子供には、130円以下ので良いと思います。 喜多方のスープ、凄く好きです 麺は好みと 少し違うσ(゚∀゚ )オレ 喜多方ラーメン 昔し、当時 常磐道終点だった いわき市に 大黒屋っと言うお店を大改装に行ってた時に出会ったのを 今でも覚えています。 透き通った手間
NOBUさん、お誕生日おめでとうございます🎉 写真は奥様の?と思いましたし、昔のエピソードにも笑ってしまいました😆
九州人なのでラーメンは基本こってりだと思っているので、昔からこってり派です。どろどろしてるくらいこってりでもいけます!あっさりしすぎていると味が薄すぎて、「ん?お湯に少し味がついてる感じ?」となっちゃうので、断然こってりがいいです。
近畿なので京都、奈良です。 京都だったら伏見か八坂さんかな。 奈良は大神神社か橿原神宮か春日大社、 たまーに大阪の大阪天満宮か住吉大社とかも行きます。 あ!昔一回だけ神戸の湊川神社にいったことあります。 川崎大師はめちゃめちゃ混みそうですね。
冬はこってり派?あっさり派?どちらがお好み?
冬はこってり派?あっさり派?どちらがお好み? 12月に入り冬も本番!☃❄この時期って温かいものが食べたくなりますよね🤭実はカップ麺も冬が一番売れるんです!みなさんご存じの通り、凄麺は麺だけでなく味の種類も豊富!“こってり”から“あっさり”まで、お好みの味に出会えます。 しょうゆ系のポジショニングマップなので今回は、冬に食べるラーメンと