ミュートした投稿です。
こんばんは〜 雰囲気を楽しむ、見た目を楽しむ それこそがなんちゃっての真髄です って大袈裟かな😅(笑) 凄麺を食べる集めるw以外のわたしなりの楽しみです😁
塩ベースのスープを見渡すと 限られてくるんですが 鶏しおの逸品から調達したのは なかなか良い発想です♪😉 特徴の平打ち麺とレトルト具材に 黄金色の塩スープが とっても美味しく見えますね! 殿堂凄麺の復活レポ、お見事です!👏
はにんどうさん 正しく仰る通りだなと思いました😃 他の凄麺と比較して 深いアレンジがされていない分 具材や調味料などで変化する 振り幅は広いものが有りますね! シンプルで食べやすい 味わいを大事にしながら 冷たくして頂くのがbetterなのかなと☺ あと気づきについてですが 基本同じ素材のノンフ
こんにちは~♪ スープは「鶏塩の逸品」使用ですか、考えましたね! 当時の商品の味はもちろん自分は知りませんが、 雰囲気は十分に楽しめたでしょう。
こんにちは~♪ 佐野ラーの冷やしアレンジですか~! 佐野ラーなら脂分も少なめなので冷やしでも大丈夫ですね。 そして撮影ですが、ほんとにタイヘンです。 自分的にいちばん困るのは写真撮りで時間経って冷めるのが イヤなのですが、冷やしだと腰据えて撮影できますねww それにしてもスマホはシャッター押しにくい
なんちゃって佐野ラーメン塩味 並盛w
なんちゃって佐野ラーメン塩味 並盛w なんちゃって凄麺#4今回は佐野らーめん塩味(大盛)にチャレンジしてみました凄麺博物館に“鶏の旨みがつまった透き通るスープ”これは鶏しおでいける!!に違いない!!、と今回のなんちゃって化に至りましたw ベースには現行佐野らーめんの麺、具材そしてスープには惜しまれながら終売となった鶏しおのもの
飛騨高山は喜多方、佐野に比べると麺も細麺で地味(私感)ではあるけど シンプル故にアレンジし易いと思います 以前、私は厚切り焼豚を投入しましたが 今度は飛騨高山を冷やし中華風にして食べてみっかな~などと考えております 質量的(重さ)に統一されているのか 容量的(大きさ)に統一されているのか それ確か
ありがとうございます(^^♪ フルーツ毎日必須です~
5色の色を入れる…φ(..)メモメモ
フルーツのお皿が素敵です。 こんな食卓が作れる人になりたいなぁ。