ミュートした投稿です。
審査員じゃないし笑
結構どの凄麺もイケそうな感じですね♪
味はバランスなんでしょうね〜。 同じ塩分濃度でも甘味や塩味等のバランスによって濃くも薄くも感じるのでは。 関西は薄味で関東は濃い味と良く言われますが関西の澄んだ淡い色のおつゆと関東の黒っぽくて濃そうなおつゆが実は塩分濃度は殆ど変わらないのもそんな理由なのかも。
審査員👑キングぱぱ〜んが👌🆗との事ですので オッケーです
花椒は、粉タイプと粒タイプを常備してます。 麻婆豆腐作るときは増し増しで😁 痺れが堪らないですね〜🙌
ぱぱ〜んさま、コメントありがとうございます🙏 仰せの通りでした! もしかしたら、里芋って全凄麺と相性が良いかも?と、思ってしまいました😆 (凄麺の一覧で「これは厳しいかも?」と言うのを探してみたものの、汁なしでも工夫すると何とかなってしまいそう?)
ぱぱ〜んさま、すみません、すっかり勘違いしてました😅 「我が家のおでんのつゆだとうどんには薄かった」 てっきり、ぱぱ〜んさまの地域のコンビニおでんだと思っていましたが、ただ、お話しの流れは大丈夫だったようで、安心してます🙇 外食の方が味付けが派手(しょっぱい、脂っこい)だと思いますが、ただ、 「
とん汁などにも里芋は入っていますので味噌との相性は抜群でしょうね〜♪
私もコンビニのおでんのつゆは濃すぎて飲めません。まあコンビニも数ヶ月に1回行く程度であまり買い物もしませんが…。 因みに、私の住む地域は食べ物全般的に塩分が低い様で関西や関東等他の地域から来た料理人が店を出すと必ず味の濃さで悩みます。鰹節等の出汁が濃くて塩分が低い味が好まれているみたいでかなり珍し
今年の早い時期に発売された商品なのでもう流通してないかも。