ミュートした投稿です。
はみちゃん さん、こんにちは。 奈良天理が懐かしの味! ということは、本場の奈良天理がお馴染みの味なんですね、 いいなー、個人的には凄麺でしか食べたことがないので、 俄然、食べたくなってきましたっ。 でも、なかなか食べに行けていない自分にとって、 よく知っている方からの、 再現性が高いという評価は
私はたぶん、そあらさんと一緒で奈良天理です。 実家で食べた懐かしの味が再現されていて感激でした。
四番あとということは55(GOGO)ですか? 勢いあって良いですよね! 51も勿論、イチローだし素数だし楽しいですけども。
はい、本音はあと4番後でも良かったかなと(笑) わたしもトッピングに海苔はよくします。 特にこってり系には最初に10枚くらい入れて、麺を食べた後に ヒタヒタをライスのお供に優勝間違いなしです!
会員証ありがとうございました♪ はい、最近血圧と血糖値が高めなのが判明し、スープは残すようにしてますが、 あまりの旨さにコレだけはKKしてしまいます(笑)
そあらさん、ありがとうございます。 酸っぱさより旨味が強いので、酸っぱいのが苦手な方でも大丈夫かと。 一番はトロみが強いので、これだけでもクセになります(笑)
イサク さん、ありがとうございます。 熟炊き博多とんこつ、直近で食べた商品です! 細麺、おいしいですよね。 熱湯2分というのも、早いっ! と言いつつ、 疑り深い自分はつい3分ほど待ってしまうのですが……。 やっぱり1つの商品からの感動で次々にハマっていくのが凄麺、 実際、どれもおいしいですもんね。
ぱぱ〜ん さん、こんにちは! なんと、 凄麺ブランドになる前の「佐野ラーメン」か凄麺ブランド第1号の「喜多方風肉そば」 なんですか、そうかー、凄麺からってわけじゃなく、 その前から地続きで食べていく流れは当然ありますよね。 凄麺化前の佐野ラーメンにはすでに凄麺的要素はあったんだろうか。 喜多方風肉
NOBU ⭐️⭐️ さん、こんにちは! 仙台辛味噌、 冬にパッケージを見ると、異様にそそってくるやつだ! ちょい辛がアクセントの、安定・安心の美味しさですよね、 太麺だから、熱湯投入からの5分がとてももどかしい。 自分も、仙台辛味噌との出合いの順番は早めだったと思います。 そしてしみじみ凄麺ってう
僕が凄麺すごい、と思った最初の一杯は「熟炊き博多豚骨」です。スープはともかく細麺の再現性にやられました。感動のあまり何人もの豚骨好きに勧め、なん杯、なん十杯と口にしました。それ以後ほかの凄麺にも手を出すようになり現在に至ります。今では豚骨にこだわらず、多くの種類の凄麺を頂いています。常に4~5種類の