ミュートした投稿です。
mackyさん、残念。正解は京都でした🙀 ヒント1でラベルの接写があったので、気が付かれるかと思いましたが・・・。 またクイズを出題しますので、チャレンジしてください😊
こんばんは😸 凄麺クイズの解答です😸 正解は・・・・・ 凄麺 京都 背脂醤油味 でした😸 溶け出した背脂と醤油のスープ、これでもかと言わんばかりのネギが絡み合って、麺との相性もバッチリです😸 今回はラベルの接写があったので、わかりやすかったかもしれませんね🙀 またお会いしましょう😸
ズバリ京都でお願いします😆
凄麺 京都で、サンタさんの大きさがわかります。 大きいですね。
サンタさんの大きさを凄麺京都背脂醤油味で比較させるあたり、デキるなと思いました。 フタの直径は17.5㌢㍍くらい?ですかね…
今日は家の目の前のスーパーマーケット、フレスタに凄麺コーナーが出来ていてびっくりしました😆 京都と仙台と富山と尾道と博多が置いてました❣️ このチョイスはどう言う理由かはわかりませんが、ネットの口コミで高評価と書かれてました。 ちょっと嬉しい☺️
日曜日の定番🐱富山ブラック 近所のドラッグストアがリニューアルされて、先日見に行きました。以前は凄麺が7〜8種類ありましたが、今回は、札幌、仙台、京都、鴨だし等しかなく、売り場も縮小されてましたね😿富山も外されてました!これで富山を買えるところが近所にもなくなりました😿
凄麺の普及率、同感ですね🙀 レギュラー凄麺があって(和歌山・京都・札幌)、近県の凄麺が置いてあって(八幡浜・徳島・広島汁なし担々麺)、その他の凄麺(鴨だしそば・酸辣湯麺)がある感じですね〜😸 季節商品も時々は置いてありますが、低価格な他社製品に押されてますよね。 凄麺のいいところは、美味しいの
博多、京都、函館でした😃 10種で確定ですね
ウエルシアも地域・店舗によって取扱量に差がありそうですね。 近くの店舗は京都・台湾ラーメン・ねぎみそがレギュラーで置いてあって、 あとは店によって2~3種スポット的に置いてあることが多いですね。