ミュートした投稿です。
東京は7月13日がお盆だとか聞いたことがありますが。昔こち亀の両さんが、江戸っ子は7月にお盆をやっちゃって8月は海で遊ぶんだ、と言っていました😄 今考えると東京のどこで海水浴をするんだろう?と思ってしまいますが、あの作者さんも70超えてますからね。当時は泳げたのかも。さっき写真を拝見したらこち亀の登
光り物は刺身で食べない方がいいと昔の人は言っていましたが😸 千葉では秋刀魚も刺身で食べますね。
昔はその辺の波止でのさびき釣りで、簡単に小いわし釣れてましたが、年々釣れなくなって来ましたね😅 僕は刺身が苦手ですが、取り立てを捌いて食べると美味しいでしょうね😊
>私の昔のしょうもないものは山のようにありましたが。 →そっちの”お宝”も気になりますね!!
昔のオマケは男の子用と女の子用がありましたね😄
子供の頃は雲や空を良く見ていたな〜…って思い出しました♪ 蝉の鳴く声と入道雲、そして突然激しく降り出す真夏の通り雨。昔よりも激しさを増してはいますが夏という季節を感じさせるものですね。
父が大のハイニッカ党で小学生の頃から酒屋さんでパシられましたね〜! お釣りはお駄賃でしたが、あれは重かったな〜! 昔のお話。 おとなになったまぼさくは怖くてウイスキーが飲めないのです。
ちなみに上の切手になぜか昔の農協マークがあるんです…
親のものなので、貰えはしないんですが。 私の昔のしょうもないものは山のようにありましたが。
遥か昔、20年以上前には凄麺にもワンタン麺がありました。僅か2年弱という販売期間ではありましたがレトルトのワンタンを使った画期的な商品でした。 レトルトのワンタンで再販が難しいのであればノンフライのワンタンで再販して欲しいと願っています。