ミュートした投稿です。
今話題の「ChatGPT」に推し麺のことを聞いてみました。なので、まずは画像を見てください! ぐぬぬ・・・・僕より「京都」をわかっている!!・・って感じですね(笑) ちなみに「ChatGPT」は無料で使用できる対話型のAIチャットサービスです。 ただWebから引っ張ってくるのではなく、蓄積された
京都 背脂醤油味#5
京都 背脂醤油味#5 前回の京都はコチラ なんか「つけめんが食べたい!」と思ったので僕の最高の推し麺である「京都」を食します(笑)。見た目がだいぶ変わっているので器ごとにレポしていきます。 ■麺の器通常通り湯戻ししますが、その後は湯切り&水締め。いつもの中細麺ですがシャキっと引
🐽も、レンチンしたもやしをよく投入します。京都などの背脂系によく合いますよね🎵 更にこの季節はスナップエンドウも加えてます。 こだわりとしては、緑豆もやしではなくブラックマッペのもやしを使うことです。 凄麺のもやしが入ってるものは、緑豆もやしではなく、ブラックマッペのもやしを使ってくれてるのが嬉しい
あん食は切りにくいです(汗) 私もハード系が好きです♪ カスクルート美味しいですよね! ついつい神戸や京都の美味しいパン屋さんあちこち買いに行ってしまいます。
関西のご当地パンは、 サラダパン(滋賀)とか、 サンライズ(神戸)とか、 カルネ(京都)とかでしょうか。 あーあと、神戸屋さんのサンミーとか、 トミーズのあん食とかが有名かも。
oh@g!さん、 京都には薄味のお出汁文化も確かにありますがこってりした濃い味付けの美味しい物も京都の方々は嫌いじゃなく寧ろ好きなんですよ。
>ぱぱ〜んさん 京都は雅=薄味なイメージなので、「こってり醤油味が京都ラーメンだ!」と言われるとすごいギャップを感じますが、一般家庭ではこってりなんですね!! 昔修学旅行でいろいろ食べ歩いたときにラーメンも含めて「味濃いめところが多くて結構好みだな〜」とか思ってました(笑)・・・そうだ、京都に
はみちゃんさん、oh@g!さん、 京都も新潟もラーメンは背脂こってりの濃い味なんですよね。まあ京都はお寺があって精進料理のイメージが強いのでその手の料理や少しお高い料亭とかでは確かに薄味のお出汁が効いた物なんですが一般的な家庭料理は意外と塩分濃度高めのこってり濃い口が好まれてますね。
>はみちゃんさん コメントありがとうございます。 ■「京都も新潟も一見あっさりの地域なのに〜」 まさにそうなんですよね。そのギャップが好きなのかもしれません(笑) ■燕三条のカトラリー 僕は知らなかったですが、結構有名みたいですよね!クチポールってなんだろうと思って調べたらポルトガルのカトラリ
早速の刻みネギトッピング! 京都も新潟も一見あっさりの地域なのに、 どちらも濃厚ですよね~。 燕三条のカトラリー、私も愛用しています。 クチポールも持ってますけど、 燕のつや消しのがお気に入りです♪