ミュートした投稿です。
しょう油の焼団子は我が町の名物です✨ 昔はご贔屓の団子屋さんがあって事前に何十本て電話予約してから受け取って親戚筋に振る舞って焼団子パーティーを挙げてたものです。 だんだんとそんなお店も減って来ました(泣)
新幹線や在来線の全ホームに10店舗以上あるので味や人気に多少の差はあるでしょうね。でも昔ほど店舗による味の差は大きくなくなっているみたいな事も聞きますし、立ち寄り易さやホームの利用客数で混み具合が違うのかなとも思います。 結論:美味しければOK♪
住よしさんのかき揚げは冷凍で入荷して、 その1次揚げが3.4番線のお店で揚げ(仮揚げとでもいいましょうか)、 各店でオーダー入った時に仕上げの2度揚げ目とするスタイルですね。 3.4番線はその仮揚げがない分美味しいとか・・・昔ネットで見ました。 なので3.4番線のお店が「本店」とか言っている人がいま
おはようございます! 「住よし」さんですね! 自分は在来線の1.2、3.4、5.6、7.8番線の計4店舗行きましたww 昔は3.4番線のお店がかき揚げの最初の揚げをしているお店ということで 人気だったと思いますが、今はどうなのでしょう?
ふと思ったので簡易的にお見苦しい手書きですみません。 皆さまは普段「凄麺」をどのように言いますか? 当方、抑揚なしの「イケメン」みたいに言います しかし、昔の凄麺CMだと、凄い麺ということで「ご」にアクセントか来ますね「ヒナギク」みたいな 現場からは以上です✨
ありがとうございます。 また、昭和の昔ネタでおもしろコメント頑張ります。・・・オチはないです、😔
炒飯の素 見かけるたびにパッケージの写真に惹かれています♪ 焼豚・タマゴ・グリーンピースの3つの具材と雷紋の八角皿が昔ながらの 町中華って感じで💛 広島で流通してないのは意外でした😮 酸辣湯麵と美味しく召し上がられてよかったです😊
ぱぱ~んさん、おはようございます! そのとおりです、昔本店にも行きました ラーメン自体は魁力屋さんと来々亭さんがそっくりの印象ですww
昔、丹頂て社名でしたネ チャールズブロンソン!
昔はこの手のラーメン鉢が一般の家庭にもありましたね。私の実家にもあってラーメンの時は必ず使ってました♪