ちよちゃんさん、 昔から"味カレー"という駄菓子があるんです♪
ちよちゃんさん、 "吉田のうどん"ですね~♪ ご当地麺にはその地域の状況や誕生した当時の時代背景が絡んでいて調べてみると面白いんですよね。
まぼさくさん、ありがとうございます😊 同じ織物でも、山梨県富士吉田市の織物工場では、女性に腹持ちがいいように(すぐお腹がすかないように)と、めちゃめちゃ太くて固いうどんを男性皆さんが作ってた、、、というお話しもあるので、麺って面白いですね☺️
ぱぱ〜んさん、ありがとうございます‼️味カレーっていう駄菓子があるんですね👀✨これも是非食べてみたくなりました😋
まぼさくさん、ありがとございます😊きっと食べれそうな気がします🎵 問題は新発売のスゴ活が、、、😅
まるつさん、大丈夫です、安心してください🍜✨我が家はKABOOがつくってくれて、ふたりで半分こですからKABOOも食べれます😋
Kenさん、そうなんですね😋✨じゃあ次行くことがあったらポンポコとイトメンの旨みカレーラーメンねらいます👍
ぱぱ〜んさん、そうなんですね👀✨私もカップ麺売場しかいつも見てないので、帰りに見てみようかな😋
ちよちゃんさん、ごきげんそうでなによりです✨ ナイススゴ活でした~
【スゴ活】播州ラーメンといえば播州織にちなんで2つの織物
【スゴ活】播州ラーメンといえば播州織にちなんで2つの織物ちよちゃん作✨栃木県小山市の「おやま本場結城紬クラフト館」で簡単織り機〈おりりん®〉のワークショップで作ったミニバック♬(「結城紬」…世界のユネスコ無形文化遺産に登録) ②ちよちゃん作✨「ほぐし織」の傘(山梨県富士吉田市の舟久保織物さま)の端布を新潟県長岡市の小国和紙に切り貼りした創作アー