私だけのあるあるかも知れませんが……
買い物に行った時、無意識にカップ麺コーナーへ足が向きます。凄麺のラインナップと値段をさりげなくチェックし、コレ!と思った時はカゴに1番に入れて底辺を固めてから他の売り場へ。(カゴの底に入れると安定して、その後の買い物が安心です)
迷った時は最後にもう一度寄って、レジに行く前のカゴの中身を確認しながら最終決断をしてカゴの1番上へ。
いっぱい買う時はカートの下に凄麺専用カゴを置いて気合い入れます。
これをどこに行くときでもやっているので、買い物の時はいつも凄麺の事を1番に考えて行動している自分に誇りを持っています。
献立に困った時も、メインの凄麺を決めてから、もやし1kg要るねぇ~親子納豆もいいねぇ~ガッツリ唐揚げもいっちゃう~?という感じで助かってます。
いつものお店やふらりと立ち寄ったお店で、凄麺のラインナップを拝見してバイヤーさんの心意気を感じてひとり唸って微笑んでいる、そんな私です。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示かやくが綺麗に全て出てくれない。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示スープ出す時、必ずってほど指に付く
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示また、開催してほしいです!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示美味しくて、つい買い過ぎてしまう。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示また開催してください!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示どれも面白いですね♪
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示これはリアタイで参加したかったですねー
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示名古屋と広島はどちらかしか置いてない店が多い。
札幌と函館はあるのに?
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示以前に冷やし中華を食べた際に投稿したことですが、湯切り麺あるあるのフタを剥がしてしまったシリーズです
☟ 詳しくはこちら
https://sugomen-chi.com/announcements/xfizlcpl0i1sy3db
最初にお湯を捨てるところまではフタを剥がしてなかったのですが、冷やし中華の場合、お湯を捨てたあとで冷水で2〜3回さらに麺を冷やす工程があるのを失念して、フタをベリベリっと…
フタなしで水を捨てようとすると具材の海藻も流出してしまうので、どうしようかと思いましたが、気を取り直して、剥がしたフタをカップに当てがい、縁を指できっちり押さえつつ水を切ったところ、何とか最後の冷水まで水切りを完了し、おいしくいただきました♪ ヤレヤレ
みなさまも今シーズンはお気をつけください…
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示遅ればせながら、わたくしめもいくつか…
<凄麺食べる時あるある>
あまりにもよくあることなのでみなさん書いてないですが、私は麺は硬めが好きなので、ついつい茹で?時間を指定よりも短くしてしまいがちです😅
たしかフタの裏ばなしで
「美味しく食べていただくためには、茹で時間は正確に守りましょう」
というのを見てからは、時間を守るようになったのですが、他の方も書かれてるように、写メ撮ったりしてると、結果ちょっと伸び気味になっちまったりするので、自分的にはそこら辺は要検討です😆