
【凄麺GO!】夏の旅気分を手軽に味わおう!<さいたま編>
こんにちは、すごめんち管理人です!
この夏、「凄麺GO!」のテーマに合わせて、凄麺をピックアップしてご紹介!🍜✈️
旅気分を味わえる凄麺の魅力と、地元の方に聞いたとっておきの観光情報を隔週でお届け中です!
第2回目では、「凄麺 新潟背脂醤油ラーメン」について、燕市の観光情報と共にお届けしました!
【凄麺GO!】夏の旅気分を手軽に味わおう!<... | すごめんち
それでは、第3回目の一杯をご紹介!
今回の一杯:「凄麺 埼玉スタミナラーメン」

今回ご紹介するのは、埼玉県のご当地ラーメンを再現した「凄麺 埼玉スタミナラーメン」
「埼玉スタミナラーメン」は、浦和・大宮・上尾を中心に親しまれ、豆板醤で辛みがついたとろみ醤油のスープにニラや挽肉具材が入ったパンチのある味わいが特徴の埼玉県を代表するご当地ラーメンです。
通称「スタミナ」と呼ばれるこのラーメンは、香辛料が効いた餡のため、夏はもちろん冬でも発汗しながら食べる人がいるとか。ラー油をかけてさらに辛くする強者もいるさいたま人のソウルフードです!地元では、安くて美味いラーメンとして、学生やサラリーマンに絶大な人気を誇っています。

そんなご当地ラーメンを本格的に再現した「凄麺 埼玉スタミナラーメン」が、8月25日に新発売!
豆板醤を効かせた中華系ピリ辛あんかけスープがクセになる一杯で、別添の「特製スタミナだれ」を入れることで、お店のような臨場感をお楽しみいただけます。

【小噺】さいたまの魅力と旅気分
さいたま市には、スタミナラーメン以外にも魅力がたっぷり!
そこで「凄麺 埼玉スタミナラーメン」の商品化にもご協力をいただいた「さいたま観光国際協会」さんから、さいたま観光のオススメ情報をいただきました!
これを読んだら、きっとさいたまに行ってみたくなるはず!
🌿観光スポット
▮大宮盆栽村(2025年で100周年!)

1925年、関東大震災で被災した東京の盆栽業者が、盆栽づくりに適した広い土地・新鮮な水と空気を求めて移住し設立したのが、こちらの大宮盆栽村。なんと2025年で、100周年を迎えました。
盆栽村には、6つの盆栽園と、世界で初めての公立の盆栽美術館「大宮盆栽美術館」があります。
まずは「大宮盆栽美術館」を訪れて、大宮盆栽村の歴史や、盆栽の種類、見方・育て方などを学び、その後に6つの各園を巡るのがオススメだそうです。
▮浦和まつり「第20回 浦和よさこい」(2025年8月24日開催)

JR南浦和駅東口駅前通りで開催される夏の大イベントがこちら。
市外からよさこいチームが集まり演舞する「浦和よさこい」をはじめ、「太鼓演奏」、地元小学校による「音楽パレード」や、弁天公園では飲食店がならぶ「うまいものパーク」が行われます。
2025年は8月24日(日)に開催!
夏休み最後の思い出に、よさこい踊りで熱気溢れるおまつりに遊びに来ませんか。
🍴ご当地グルメ
▮大宮ナポリタン

大宮は鉄道の街です。大宮駅周辺には洋食店や喫茶店があり、そこで提供されるナポリタンは昔から鉄道マンなどに親しまれていました。そんなナポリタンをなつかしむ声をヒントに、武蔵一宮氷川神社の鳥居の色や大宮区の色でもある”オレンジ”にもちなんだ大宮の新名物・ご当地グルメが「大宮ナポリタン」です。
「大宮ナポリタン」の条件は、①旧大宮市に店舗があり、②埼玉県産の食材を一種は使っていること。それぞれのお店によって特色や個性のある味を楽しめることがポイントで、会員店舗数はなんと40店以上!各店オリジナルの「大宮ナポリタン」を食べ歩き、お好みを見つけてください。
▮豆腐ラーメン

「スタミナラーメン」に加えて、是非ご注目いただきたい、さいたまご当地ラーメンはこちら!
醤油味のスープに、豆腐と挽肉の餡かけが麺のうえにのっているラーメンです。麻婆ラーメンとは似て異なり、どちらかといえば「さっぱり」とした味わい。辛さは少ないので、老若男女に大人気。
埼玉B級ご当地グルメ王決定戦でも優勝した一品です。
ちなみに、豆腐ラーメンは凄麺でも過去に販売していました。
▼凄麺 さいたま豆腐ラーメンについてはこちら▼
【凄麺博物館】No005 さいたま豆腐ラーメ... | すごめんち
🎁お土産
▮かやの木ロール

さいたま市にある国指定記念物「大かやの木」をモチーフにしたロールケーキです。煮込んだラムレーズン、クルミ、卵黄を入れたバタークリームでつくり上げたココアシューロールで、バタークリーム仕上げなので日持ちもし、お土産にもおすすめです!
しかも!2年に1度開催される「さいたま推奨土産品品評会」において、金賞を5回以上受賞している特別金賞商品です。
▮うなぎ蒲焼・白焼フリーズドライ

うなぎのフリーズドライとお煎餅がセットになった気になる逸品。
さいたま市の名産であるうなぎ、米つぶ煎餅には埼玉県産のうるち米を使用しています。うなぎ廃棄削減(食品ロスをなくすこと)がコンセプトになっており、うなぎのサイズや産地にとらわれず、そのまま手軽に食べられる商品としてお酒のおつまみにもオススメです!
参考リンク・🔗大宮盆栽村 画像提供さいたま観光国際協会 |
旅の途中、景色とともに“地元の味”を楽しむことで、その地域の魅力はより深まります。
パワフルな味わいの「埼玉スタミナラーメン」とあわせて、ぜひさいたまの旅も満喫してみてください!
引き続き、全国各地の「凄麺」を通じて日本の旅気分をお届けします。
次回もどうぞお楽しみに!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示うなぎが
さいたま市の名産だったとは…😃
凄麺ご当地ガイド
楽しみながら知識も身につきますね😉
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示あと8日🍜
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示埼玉、ゆっくり訪れてみたいな~。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示発売まであと10日!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示小話の左上の写真がとっても美味しそうです
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示今回の【凄麺GO!】さいたま編も力の入った素晴らしい内容でした〜
家人の実家埼玉なのに&ずっと住んでたのに梨と十万石まんじゅうと東武動物公園しか語れてなかった自分がはずい。。
豆腐ラーメンとかやの木ロール食べとかなくちゃ!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示昔住んでたのに全然知らないものばかりです
でも美味しそう!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示浦和・大宮・上尾かぁ…。
埼玉県民でもちょっと離れると全く知らないものなのですね。
周辺の観光情報以前に、「埼玉スタミナラーメン」のことをもっと知りたい!
具体的な店名を出すのは難しいとしても、どんな雰囲気のお店でどんな感じで食べられているのかレポートがあったらおもしろいと思いました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示埼玉県人ですが、新情報ありがとうございます!まったく知りませんでした…
喫茶店の「ルーパン」知ったのはケンミンショーで…
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示指折して待つ🍜