すごめんち

凄トーク!

2024/11/17 14:17

カップ麺に注ぐ湯量ですが
私は初めてカップ表記にある“必要なお湯の目安量”に従って軽量カップを使用し注いでみました
その結果、カップのラインの下側に
ピッタリとくる量でした
今回は富士そば(430ml)で試しましたが
他の製品もチェックしてみましたがラーメン、蕎麦、うどんは私が見た限りではみな430mlでした。
台湾まぜそばは540mlでした(広島は在庫なし)
って事は汁有り麺のスープは430mlの湯量をもとに
開発されているのかと思いました。

以上暇人レポートでした🙇‍♂️
連投失礼いたしました🙇‍♂️🙇‍♂️

11件のコメント (新着順)
とはる
2024/11/19 20:39

はにんどうさん

検証ありがとうございます

実は、これ「もやもや」していたのですよ~
どこが適正ラインなのかって

ちょい下かしこまり!!

はにんどうさんこんばんは😊
面白い検証結果ですね✨
わたしは邪道ですが…
お湯たっぷりです😅
先日旅行の時に焼津を食べた時に
家内が線で作ってくれたので
正式な作り方はやっぱり美味しいと
感じました🙌


はにんどう
2024/11/19 11:15

こんにちは!
お湯の量、温度ってかなり大事だと思います
最も美味しく食べられる数値なんでしょうね

ゆず
2024/11/18 12:48

細かく試したことがなかったので次回から線の下で実践していこうかな😀


はにんどう
2024/11/19 11:17

私、次回は軽量カップは使わないと思いますが
湯量は線の下までにしますw

ゲーマーママ
2024/11/18 12:13

線の上まで入れていました。
次回は計量カップで目安量を測って入れてみようと思います。
美味しく食べるための研究 楽しいですね🍀


はにんどう
2024/11/19 11:18

一度軽量カップでお湯を注いでみて
濃い薄いの個人の好みで次回から湯量を変えてみるのもいいですね

ゲーマーママ
2024/11/20 11:19

そうですね!
夫は薄味好き私は濃い味好きなので、二人分作るときはそれぞれに加減しています。

みんとり
2024/11/18 00:35

ライン下だったんですねー!
はにんどう研究員さん有益実験ありがとう🫡


はにんどう
2024/11/18 10:09

使った軽量カップ、安物だから目盛りの精度が今更ながら気になってきましたwww

おはようございます
自分は凄麺は基本お湯替えしますし、乾燥具材は別皿で湯戻し、
さらに液体スープを湯煎するお湯もいるので1リットル以上沸かします (^_^;)


はにんどう
2024/11/18 10:08

おはようございます!
私は即食べたい派(がっついているw)なので
電気ポットに保温(90℃)されているお湯を
再沸騰させて注いだら、さて食らうぞ~~ですww

あひるん
2024/11/17 21:38

この線の基準で次回から作ってみようと思います。


はにんどう
2024/11/18 10:04

私もそうします!w

ひろし
2024/11/17 21:31

私はお湯を注ぐ時に線の上ぴったりを意識してましたが、ちょい下でぴったりだったんですね!麺の容量で多少の違いがあるかもしれませんね!検証ありがとうございました😊


はにんどう
2024/11/18 10:03

やはり線の上まで入れたくなっちゃいますよね~
麺の量がそれぞれ違いますが私が見た限り麺の量、形状に関わらず目安量は430mlになってるようでした

これは興味深いです😸

いつも線の上側までお湯を入れてました。
次回から少し下までにしてみます😸
温度も98℃がいいとサイトで聞きましたが、ぬるくなると戻り加減が変わるでしょうし、味わいも変わりますね🙀


はにんどう
2024/11/18 09:56

私も線の上まで入れる派でしたw
98℃がいい!そうなんですね、初めて知りました
実践したいと思います!
ぬるいお湯は論外ですよね

風の森
2024/11/17 20:07

老眼なので、そのへん、もっとハッキリとしるし付けてと、思うのは私だけ。😅


はにんどう
2024/11/18 09:53

いいえ、私を含め多数のローガンズの方々がそう思ってる! はずですw