すごめんち

凄トーク!

本日、5月11日は母の日です😊

母の日と言えばお母さんにカーネーションを贈るのが恒例となっていますが、
なぜカーネーションを送るようになったのかご存知でしょうか?

その起源には諸説あるようですが、頭脳派スゴグリーンのGreenpediaによると、
アメリカ発祥説が有力で、アンナ・ジャービスさんという女性が亡き母を追悼するため、
1908年5月10日に教会で白いカーネーションを配ったのが始まりだそうです⛪

日本で母の日のイベントが行われるようになったのは、
明治時代の終わりから大正時代にかけてだそうで、徐々に広まっていったとのこと。
元々は皇太后の誕生日である3月6日が「母の日」とされていましたが、
第二次世界大戦後にアメリカの文化が入ってくると、
母の日が3月6日から5月の第2日曜日になり、日本の記念日として制定されました。

始まりは赤ではなくて白いカーネーションだったとは驚きですね😲
スゴレッドもスゴイエローも勉強になったようです📚

みなさま、素敵な母の日をお過ごしくださいね✨

6件のコメント (新着順)
勝どき太郎
2025/05/12 08:52

「母の日」・・・でも本当に日本はイベント大好きなお国なんだなと
しかも時代共に変化もOKと何時も感じています。
なんて言ってるけど 実母の位牌にお線香と好きなお菓子を揚げました。

バカ息子 頑張てるぞ~ (^_-)-☆




好きなお菓子、お母様も喜んでらっしゃると思います!
勝どき太郎さんの頑張りも見守っていらっしゃるかと✨

おつかれさまです。
この時期にこの話題でいつも思うのは
贈ることができる人は今、しっかり贈って大切にしてほしいということです
自分のようにいなくなってから後悔しないように・・・


ぱぱ〜ん
2025/05/12 08:30

たういさん、そうなんですよね…。
私は20歳の頃に父が倒れて寝たきりになり、そのまま回復する事なく15年程して逝ってしまいました。元気な内にもっと話しておけばとかあれこれやっておけば良かったと…。

親孝行はできるうちに…とよく聞きますね…
色々気づかされる日でもありますね!

ぱぱ〜ん
2025/05/11 23:48

その起源には諸説あるようですが、頭脳派スゴグリーンのGreenpediaによると、

とても為になるお話でした。
スゴグリーンありがとう!

因みに今年は久し振りに実家の母親にカーネーションをプレゼントしました♪


ありがとうございます!スゴグリーンに伝えておきます!
カーネーションも今は色んな品種があるようですね♪

ぱぱ〜ん
2025/05/13 04:06

カーネーションも赤やオレンジ等々いろんな品種があって選ぶのに迷っちゃいました(笑)

まぼさく
2025/05/11 23:01

皇太后って昭憲皇太后ですかね…(まだ調べてません)
当方、母の日に限らず気が向いた時にお花をプレゼントしてましたが、それを剣山でさして玄関に飾ってましたね!


母の日に限らずお花をプレゼント…素敵です!!

とはる
2025/05/11 16:24

ステキな情報(Greenpedia)ありがとうございます!
そうですか~白のカーネーションだったんですね~ふむふむ


管理人(修行中)も知らなくて勉強になりました!

とはる
2025/05/12 20:12

カーネーションはプレゼントしなかったのですが
菓子折りと凄麺の青森を渡しました!

素敵です✨お母様、喜ばれたかと😊

とはる
2025/05/15 01:12

青森、めちゃくちゃ美味しかったらしいです!!!!

あひるん
2025/05/11 10:14

亡き母を追悼する日だったのですね。
母が生きていた時から植えられて咲いていたバラ、もう25年以上経ってもまだ咲いてます。現在はそろそろ開花の蕾です。
今日は母を思いながら、剪定などして、そのバラのお手入れをしようと思います!


お母様を思いながらの剪定、素敵ですね✨
お母様も喜んでいらっしゃると思います!