ミュートした投稿です。
かんすいの話は、昔、 デイリーポータルZで、 玉置標本さんが書いてたのを、 見たことがあったんですが、 自分で作るとより実感できそうですね! グルテンが強くなるなら パンには使えないのか?と、 調べてみたんですが、 似たようなものはプレッツェルとのこと。 なるほどね〜。 あのポリっとした食感がそう
さっぱりした昔ながらの醤油ラーメンって 感じなんですかね 食べてみたいです😋🍜✨
遠い昔に東京に行った時、お蕎麦の味が関西と全く 違うので驚いたことがありました。その後、西麻布でラーメンを食べてものすごく美味しかったのを思い出しました。このラーメンも期待したいです。
ラーショと山岡家は結構どこでも見掛けるんですけど何故か近畿地方は少ないみたいですね…。 昔からスガキヤ好きなんですが徐々に店舗が減っていってて悲しい。どちらかというと全国的にはスガキヤの方が珍しくなりつつあると思います。
そうなんです、このお店はカツオブシがのってないんです、昔はどのお店でも、自分で焼いて ひっくり返してましたけどね。それが大阪でした。
富山ブラックも食べやすいんですね😊 食べるの楽しみです♪ ハッタイコというのは初めて知りました! 昔の日本の味というのに興味が湧きました☺️
久しぶりにお好み焼きさんに行きました。 昔は、お好み焼きにも、たこ焼きにも、マヨネーズは かけていませんでした。それが、普通だったのです。 そして、テコ(コテ)で食べるが、王道でしたね。
【凄麺博物館】No027 東京下町の醤油ラーメン<終売>
【凄麺博物館】No027 東京下町の醤油ラーメン<終売> 凄麺で以前、東京のご当地ラーメンが発売されていたことご存知でしょうか。その商品とは「凄麺 東京下町の醤油ラーメン」全国各地からグルメなものが集まる東京ですが、東京の下町にも、"ふるさとの味"として親しまれるラーメンがあります。そんな味を再現したのがこちらの商品でした。シンプルで優しい醤油ラーメンスー
キナコさん 富山ブラックは食べやすいです。 初めての時は黒いスープに圧倒されるかもですが、地元で食べるより一般受けするアレンジがされてるようです。 ところでキナコさんは、ハッタイコはご存知ですか? キナコも美味しいけど、ハッタイコはジェラートやさんでいただき、昔の日本の味がしました。
私も昔は変な飲み物の会社のイメージで飲まなかったですが、みっくちゅじゅーちゅは意外と美味しいので好きになりました。 地元民が飲んでくれないサンガリアかわいそう。 最近伊賀の天然水強炭酸水のTVCM小泉こうたろうさんがしてますね。