ミュートした投稿です。
早い時間にお店で食べる事もありましたが最終的に年越しそばとして必ず家で定番の生蕎麦を茹でて食べます。 自分で蕎麦を打った事もありますがうどんと比べても蕎麦は本当に難しいので諦めました笑
毎年大晦日は義実家で過ごすのでお義母さんが年越しそばを用意してくださってます!肉そばです!お蕎麦屋さんの年越しそば、憧れます。
今年は鴨だし蕎麦の逸品にするつもりです😊
白葱が不味いと言う積もりはさらさら無くて、用途によって適材適所。 しっかり火を通せば、葱マの焼き鳥、すき焼き、、、etc,,, 美味しく、様々な場面で活躍してくれます。 ちなみに、「鴨南蛮」「鴨なんば」の違いご存じでしょうか? 鴨南蛮:南蛮漬けでも載っているんですかねぇ?(うどん蕎麦に南蛮漬けを出す
ウチは父方田舎が北陸なので、おろし蕎麦おぼろ蕎麦が基本で、そこに近畿圏ならでは(?)のクタクタに炊き込んだ'あげさん'で年越しそばを毎年。 ※近畿圏、特に神戸寄り地域だと何にでも(?)、’ちゃん’、’さん’、を付けます(ほんまか?) 飴ちゃん、おはようさん、、etc...
私の住む地域では蕎麦もうどんも青葱・白葱のどちらも見掛けますし我が家でもどちらも使います。その時に美味しそうな方を選んでます。 ヤマダイさんの『年越しそばのはなし』のページの中の『年越しそばの由来』で言うと私の地域は下記の2つが昔から伝え聞いていて該当します。 ①そばは細く長いことから、延命・長
「凄」ばかりじゃ無くて、「表」のページも見ないとイケナイと思う今日この頃。こんなの見付けたのでコメント。 |> 年越しそばのはなし |>誰でも一度は食べたことがあるであろう“年越しそば” 。,,, |> 3 そばが切れやすいことから、旧年の厄災を切る 「蕎麦」に関して近畿圏では上記
えのきがお手頃だと自分で作ったりもしてたのですが、 最近は、えのきがお高めなので瓶詰め買っちゃった方がお得な気がしています✨ あらためて写真みて、あたたかいお蕎麦食べたくなりました…!
お蕎麦かと思ったらラーメンなんですね! お蕎麦を塩で食べた事はあるんですけど、ラーメンは塩レモンの方が美味しそうですね😊 カラオケに行って「うみゃみゃーー!!」って叫んで来て下さい(笑)
丼カップに汁をかけずにその都度、麺をつけわさび、ネギともにいただきました。 生蕎麦となんら変わらん!!! 美味しかったです😊😊😊