ミュートした投稿です。
昔は地名以外も主張してたんですね。 いずれにしても美味しい麺には違いないですが。
一番印象に残っているのは昔千葉の舘山で購入したウツボの干物かな 骨は多いですが、白身で美味しかったのを覚えてます
我が家的には嫁さんが若い頃にマルエツで500円って破格値で買った中華鍋とお玉のセットですかね 今はそれを使って息子シェフが美味しい炒飯やニラ玉を作ってくれますから 自分的には昔渋谷の東急ハンズで手に入れた水出しコーヒー用の道具ですかね 若い頃にやたらコーヒーに凝っていてサイフォンを購入しました
え、安ッ!!見た目は昔ながらのTHE鍋って感じですね!! 僕は料理はまったく作れないので、お気に入りの食器なんておこがましいですが、「DANSK」と描いてある小さな手鍋はなんかいいなとおもってます。
>ぱぱ〜んさん 京都は雅=薄味なイメージなので、「こってり醤油味が京都ラーメンだ!」と言われるとすごいギャップを感じますが、一般家庭ではこってりなんですね!! 昔修学旅行でいろいろ食べ歩いたときにラーメンも含めて「味濃いめところが多くて結構好みだな〜」とか思ってました(笑)・・・そうだ、京都に
たいようさん、 愛知と静岡の狭間に住んでおりますがイトメンさんの『チャンポンめん』知ってますよ~♪昔から良く食べてました。これぞ「袋麺!」って感じで決して豪華ではないけどシンプルながらエビと椎茸の存在感があり他の袋麺とはちょっぴり違った雰囲気と味わいで私も好きです♪
ラ・ムーっていうスーパーがあるのですか? (すみません、昔の菊池桃子さんのバンドを思い出してしまいました…😅)
【凄麺博物館】No019 高井田系中華そば<終売>
【凄麺博物館】No019 高井田系中華そば<終売> 実は、凄麺のご当地シリーズにも大阪のご当地グルメを再現した商品があったんです。それは、「高井田系中華そば」東大阪市にある高井田エリアで親しまれている、昔ながらの中華そば。濃い醤油味のスープと、とにかく太い麺が特徴のご当地ラーメンです。関西というと、関東よりは色も味薄くて出汁の美味しさを味わう文化のイ
沖縄弾丸凄い! 私、仕事では昔は2時間の会議のために日帰りとかしてましたが、 今は無理やり前泊か後泊入れさせて貰ってウロウロしちゃいます。
ぴょんたろさま なにか気持ちが落ち着く場所ってありますよね。 私にとっては伊勢神宮と、タイプはまったく違うけれど入谷〜浅草〜蔵前界隈がそうです。 長野も島根も見どころ満載で、何度も伺いました。 島根は特に昔は伊丹からYS11が飛んでたので。