ミュートした投稿です。
なるほど。地域のスーパー限定販売だったんですね😄 それにしてもフレスタを知ってるなんて、凄いです🖐️
Kenさま、コメントありがとうございます😊 「オランダ軒」は、埼玉地盤のスーパーのヤオコーさまだけで販売された商品なんです。 (なので、凄麺クオリティですが、凄麺ブランドではないですね) https://www.facebook.com/share/VEkj3vDQCNQyWAG4/ イメージと
オランダ軒ってラーメンあるんですね😆 広島では見た事がないです。 流通の関係なのかなぁ? ニュータッチさんのラーメンが、広島であまり見ないのが残念です🥲
オランダ軒(新潟長岡生姜醤油ラーメン)で「カレーラーメン&カレーリゾット」
オランダ軒(新潟長岡生姜醤油ラーメン)で「カレーラーメン&カレーリゾット」 ■材料 オランダ軒(ヤオコーさま専売品 [製造終了] )/赤缶カレーミックス/ゆで卵/パックご飯■内容/感想 作り方はシンプルで、液体スープと同量のお湯のカレースープを作り、半分をラーメン、もう半分をリゾットにします。■ご参考 カレーミックスの製造所が新潟(上越市)さまで、新潟には 三条カレーラーメ
mackyさま、コメントありがとうございます😊 実は、くださった方には、あくまでも馬刺しとしての美味しい食べ方を教えていただいたので、叱られないかドキドキしてます😅 でも、個人的には、とっても贅沢で美味しい食べ方だったと大満足してますし、もし機会があれば、絶対、またやりたいです😆
馬刺し大好きなので贅沢な一品ですね〜、食べてみたいです!
たうい@大阪さま、コメントありがとうございます😊 実は、お皿返しのお皿返しで、いっぱいいただいてしまったので、馬肉のカットステーキみたいな、夢のメニューでした! 仰せのとおり、赤身が中心のあっさりしたお肉ですが、関西ですと、もしかしたら「ぼっかけ」の脂感が、やや近いような…? (ぼっかけの、肉の
馬肉って、ひつこい味じゃないので食べやすい肉ですが、 お店とかではとにかくお値段が高い (>_<) その馬肉がふんだんに入っているとか豪華ですね。 馬肉の出汁ってどんな感じなのか興味深いです。
風の森さま、コメントありがとうございます😊 気になって各地の馬肉文化を調べたところ、農耕馬などとの関係も深かったようで、結構な地域の郷土料理になっているようでした。 でも、奈良をはじめ、関西のみなさまの場合、仰せのさいぼしのような高級な保存食になっていて、これまた非常に興味深かったです! おそ
奈良県では、馬肉のサイボシを1ヶ月に3日間だけ 売っている店があり、むっちゃ美味してすよ! 凄麺の焼豚代わりに使えそうです。 但し、それを食べると絶対に競馬に勝てません。