ミュートしたユーザーの投稿です。
ねぎみその逸品強え!
えっ、ねぎみその逸品に関係したキャンペーン
キャッチフレーズコンテストで大賞を獲った自分としては黙ってられないです(笑)
ありがとうございます✨ぜひご応募ください😊
ねぎみそは「でしょうね~」ですが酸辣湯麺の健闘が何だかうれしい コメントでも酸辣湯麺推しの方をわりと見かけましたのでやっぱ人気なんだなと
1/31からのキャンペーン気になる!
鴨だしそば3位🤩おめでたい🎉 そしてねぎみその逸品1位🥹おめでとうございます😆💕✨ せっかくなので初代ねぎみその逸品のフタを❗ 日記によると2002年9月20日の土曜日にいただいてて、「にんにくが効いてて旨かった」とある。
うわぁー、懐かしい🤤 入社したての頃の商品です~ この頃のねぎみその逸品にはお肉が入ってて、それもまた良かった記憶が・・・ もう20年以上も前の商品なのに、いまだにその時の感動を覚えてます😭 ねぎみその逸品、大好き🙌
そうです、お肉入ってましたね😃 翌年凄麺入りしてからねぎみその逸品は様々なリニューアルを重ねてやーまだ🐥さんとともに歩んで行ったんですね☺️ でも思い出はいつまでも忘れません❗やーまだ🐥さんの感動の一助になることができてたいへん光栄です🐤
すごすぎます!!!!きれいな状態で残っていて、発売当初20年も前の。本当にすごい。
ありがとうございます😆💕✨ 自己満足で集めてたのですが、まさか皆さまにご披露する場があるとは…
どれが選ばれてもおいしいので納得ですが、酸辣湯麺はちょっと意外でしたねー。 (もちろんこれも大好きですが😅)
ちなみにわたしは鶏しおに一票を投じたのですが、残念!
鶏しおの逸品に投票ありがとうございました! 総務部Yが喜びます😊
大喜び🙌
どの逸品もおいしいのですが、鶏しおは静かなインパクトのあるすばらしい逸品だと思ってます😍
なんと酸辣湯麺の逸品が2位!!🤩
凄麺は、多くのお店で、ご当地シリーズは佐野らーめん&逸品シリーズは ねぎみその逸品を見かけるので、1位は妥当だと思いますし、私も2箱ストックしています!
でも、ファンの多い鶏塩&中華そば、この季節に強いだろう そば&うどんを抑えて、(こう言う言い方は申し訳ないですが)マニアックな酸辣湯麺が2位とは、びっくりです😆
個人的には非常に嬉しく、実は酸辣湯麺の逸品も、私のお気に入り凄麺 の1つです✨
特に、他の凄麺では、おそらく共通であろう かやくがあると思いますが、酸辣湯麺の場合は非常に独自性が強くて、しかも、(こちらも好きなのですが)ヴィーガンヌードルの酸辣湯麺よりも、お豆腐が大きくて食べ応えがあります😋
P.S. カキフライ軍艦とも相性抜群です😂
Solituder🍙KABOOさん
自分 投票するなら酸辣湯麺でしたよ。 しかし 食べてみたいでも投票との事だったので 無投票を選びました。
とっても偉そうなのですが、個人的には、凄く “すごめんち らしい結果” だったと思いました😊
酸辣湯麺の逸品が1位だと、ちょっとマニアック過ぎ?と思いましたが、王道の ねぎみその逸品が1位でした🎊
(今回の場合には、あまりにも結果がマニアックだと、凄麺🔰さまの新しい みなさまが入ってきづらいかな?と…😅)
一方、なかなか遭遇するのが難しい酸辣湯麺、でも、食べたら絶対に美味しい、まさに逸品が、見事に2位なのが、みなさまの凄麺愛を感じました🥰
仰せの通り、食べてみたい人も含まれますが、これこそ、食べた みなさまの評判が良いからだと、私は感じました😆
また 人気の高い一杯を 更に人気を高める為にやるのですね。 嘘も方便
酸辣湯麺で 良いのでは?🐧 鴨ネギなら 鴨がネギを背負って来たので ネギ大盛り期間限定とか発売して ネギを消費しても…
ねぎみその逸品 のフリーズドライのネギを、懐かしのカレーうどん に入れると、美味しそうな気がしてますが、大盛カレーうどん も良さそうなので、どっちにしようか?迷います🤔
Solituder🍙KABOOサン
カレー南ばんには ササラ切りのネギは、絶対に必要ですよね。
小口切りのは 辛みと香りを立てる 薬味
普通のと 大盛り 確か2週前に連続2日食べて 違いを投稿したのでそこを参考にして貰えたら良いなぁ(^^)
俺なら 大盛りの方に使います。 (量より味 そして油揚げは、いらない)←矛盾している
大盛りでやってみます!!😆
さっきのコメントの商品名、いくつか マークダウン記述 が使えるのに気づいたので、全部、りょういちさまのリンクを入れてます!
あと… 「油揚げ… カレーうどんに入っているのはお店で食べた事が無いんです懐かしく無い」 …の部分なのですが、私も馴染みが無かったのですが、関西(大阪?)、名古屋では、どうやら油揚げが一般的みたいで驚きました😳
σ(゚∀゚ )オレ 自分の過去の書き込みを 見つけ出し易い様に 『#りょういち』付け 投稿してきているので それを使って探して貰えば 堀り探すときに 楽だと思います。
でも 大盛りだと味が薄いので 熱湯少なめが良いと思います。
油揚げの件 本社 茨城県 そして関東 関東の感覚で話をしないとです。 標準語の感覚
海外の方に 沖縄そばをも出して コレが 日本のそばだと言ってたら 駄目でしょ(^_^;) そんな感じで 懐かしく無いをディスりました。
かしこまりました🙇
大盛りは食べているので、味の方向性はイメージできるのですが、私の場合は薄味が好きなので、ちょっと甘みが欲しいと思ってました。
なので、ねぎを入れるか、あるいは、千葉竹岡や新潟のタマネギを入れてみようかな?と思っていたんです😆
油揚げの件ですが、これはヤマダイさまの機密事項だと思いますが、もしかしたら、ターゲットの販売エリア、関東じゃないんじゃないのかも?って、ちょっぴり思いました。
(実は未だに遭遇したことが無く…😅)
探すなら 100円ローソンさんに 行くと見つかる可能性高いですよ。
ありがとうございます🙏
実は実は、意外に知られていないのですが、なかなか便利な茨城なのに たったの1店舗 しか無いんです😭
ローソンストア100ついに消滅か?茨城県の4店舗中3店舗閉店の理由を聞いてみた(秒刊SUNDAYさま)
お店さがす方が大変?🤣
とは言え、唯一のローソンストア100さまのある つくばにはよく行き、もちろん、東京に戻ったら、いっぱいあるので、チェックしてみます🫡
根本的に100ロー 茨城県に作りに行った記憶無いに等しい(^_^;) 更に北に行き 茶色いジジババロー損 は、作った!!(身長設定とか 明るさとか 他の店と違い 何かとパターンっと違って手間が必要でした)
でも 東京よりセイコーマートさんは、数が多くあるけど 自社商品の価格と被るし 商品棚のフェイスを食うヤツは セイマさんはニュータッチ選ばないよなぁ〜
東京に戻ったらって? 単身赴任で 出稼ぎに出ているのですか??
↓↓調べたら こんなにあるの?って位に出て来ました
ちよちゃんは八千代町さまに移住&私は2拠点生活ですが、あちこち行きやすいので、八千代町さまで過ごす方が多いです🚗✨ 東京に多かった SHOP99さま が吸収されて、ローソンストア100さま に転換された経緯から、圧倒的に東京が多いと思いますが、🅿️の無い お店も多いです😅
カワチ薬品さま(オリジナルブランドの凄菜麺シリーズを売られているドラッグストアさま)のグループ店さまで、ニュータッチ「懐かしの」シリーズを発見しました😆
これで大盛じゃない「懐かしのカレーうどん」も、買える お店を確保しました!! (大盛はローソンストア100さま専売みたいなので、そちらでゲットします✨)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ねぎみその逸品強え!
えっ、ねぎみその逸品に関係したキャンペーン
キャッチフレーズコンテストで大賞を獲った自分としては黙ってられないです(笑)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ねぎみそは「でしょうね~」ですが酸辣湯麺の健闘が何だかうれしい
コメントでも酸辣湯麺推しの方をわりと見かけましたのでやっぱ人気なんだなと
1/31からのキャンペーン気になる!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示鴨だしそば3位🤩おめでたい🎉
そしてねぎみその逸品1位🥹おめでとうございます😆💕✨
せっかくなので初代ねぎみその逸品のフタを❗
日記によると2002年9月20日の土曜日にいただいてて、「にんにくが効いてて旨かった」とある。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示どれが選ばれてもおいしいので納得ですが、酸辣湯麺はちょっと意外でしたねー。
(もちろんこれも大好きですが😅)
ちなみにわたしは鶏しおに一票を投じたのですが、残念!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示なんと酸辣湯麺の逸品が2位!!🤩
凄麺は、多くのお店で、ご当地シリーズは佐野らーめん&逸品シリーズは ねぎみその逸品を見かけるので、1位は妥当だと思いますし、私も2箱ストックしています!
でも、ファンの多い鶏塩&中華そば、この季節に強いだろう そば&うどんを抑えて、(こう言う言い方は申し訳ないですが)マニアックな酸辣湯麺が2位とは、びっくりです😆
個人的には非常に嬉しく、実は酸辣湯麺の逸品も、私のお気に入り凄麺 の1つです✨
特に、他の凄麺では、おそらく共通であろう かやくがあると思いますが、酸辣湯麺の場合は非常に独自性が強くて、しかも、(こちらも好きなのですが)ヴィーガンヌードルの酸辣湯麺よりも、お豆腐が大きくて食べ応えがあります😋
P.S.
カキフライ軍艦とも相性抜群です😂
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示また 人気の高い一杯を
更に人気を高める為にやるのですね。
嘘も方便
酸辣湯麺で 良いのでは?🐧
鴨ネギなら 鴨がネギを背負って来たので ネギ大盛り期間限定とか発売して ネギを消費しても…