ミュートしたユーザーの投稿です。
【東京】 江戸前寿司 どぜう柳川 お好み焼きのルーツと言われるもんじゃ焼き 夜鳴きそば ちゃんこ鍋 歌舞伎揚 まぁ色々思い浮かぶけど
ここは🍜すごめんち
ちくわぶ(竹輪麩)ですね、小麦粉をこね 形を整えたものを茹であげた食品
隠れた銘品 ちくわぶ 🐧推薦します。
新潟の味と言ったら郷土料理の 「のっぺい汁」でしょうか 里芋、人参、こんにゃく、鶏肉、など を入れて醤油ベースの味で家庭によって は片栗粉でとろみをつけます。 めっちゃ懐かしいホッとする味ですね😋✨
茨城のグルメといえば、"ほし納豆"!! その名の通り、納豆を乾かしたものなのですが、納豆の臭さも残しつつ、食感もクセになる...🙌ご飯にのせてマヨネーズをかけるのがオススメです!!
🐽は、茶漬けに入れるのが好きです。ちょっと塩辛くて噛み応えがあるところがいいんです。(結構、しょっぱいんです)
子供の頃は、炬燵の中で作った自家製の納豆に塩をして、縁台などの上にむしろを敷いてその上で干してました。
お茶漬けイイですね!! 試したことなかったので、早速お茶漬けで堪能してみます✨
自家製納豆&ほし納豆まで! 私だったら乾くまでにどんどん摘みぐいしてしまいそうです🤫笑
かなさん 私は納豆大好きですが、干し納豆はすごく苦手なんです・・・ マヨネーズで挑戦してみょうかな・・・
やーまだ🔰さん なんと...!!! でも、確かにまた納豆とは違った独特な風味ありますもんね🙌 マヨかけ過ぎ注意です...⚠️
福岡より『牧のうどん』です。
・・『かしわ飯』を添えて🎵
行ったことあります....🙌🙌🙌 ふわっふわのうどん、美味しかったですー!! でも、かしわ飯は添えなかったので、次行った時はかならず...!!
ごぼてんと一緒に食べるやわいうどんもよかですね。
よかとです...🙌🙌
是非、『かしわ飯』を お召し上がりくださいませ☺️
『ごぼう天うどん』 美味しいですね🎵
讃岐の名物はうどんですが、骨付き鶏も有名です。ちなみに丸◯製麺は加古川創業なのに地元の名前つけてずっと叩かれてます。骨付き鶏を最初に始めたのは丸亀の方らしいです、 骨付き鶏は「おやどり」か「ひなどり(わかどり)」があります。じっくりと年月を経てきた「おやどり」は、しっかりとした歯ごたえが魅力です。噛めば噛むほど、濃厚な旨みが染み出す、まさに通の味。一方の「ひなどり」は、身がふっくらしていてやわらかく食べやすいのが魅力です。誰もが抵抗なくかぶりつけ、ジューシーな肉汁があふれる味わいは、初めての人でも安心して楽しめます。どちらも、恥ずかしがらず、大胆にかぶりつくのがワイルドで素敵です。 大阪、神戸にも骨付き鶏の店があり讃岐の衆の集会にはよく行きます。
骨付き鶏、レトルトになったやつを近所のスーパーで買いました。味がよく沁みてとてもおいしかったです。
お買い上げありがとうございました。(なんであんたが言うの☺️)
そういえば、大阪では、昔、鯨肉が食卓に頻繁に上がってましたね。ハリハリ鍋とか、関東炊き(おでん)ではコロが定番で味がしゅんで、めちゃくちゃ美味しかったです。今では高級品になってしまいましたが、それでも、おばけ(コロの上のとこ)の味噌和えは、今でもスーパーで買えるので、 ついお酒の肴となります。
広島で有名なお店は『ちからのうどん』『むすびのむさし』『うえのの穴子めし』『酔心の釜飯』と言った所でしょうか。 どれも広島県民の懐かしい味です。
あとなぜだか、広島には広島風お好み焼きがあるのですが、自分で焼くスタイルの関西風のお好み焼き『徳川』というお店が存在します。こちらも広島県民にはとても馴染みのあるお店だと思います😅
広島出張に行った時、地元の方に"むさしのおむすび弁当"をオススメしてもらって、帰りの新幹線で堪能しました😋
広島は魅力的なグルメがたくさんありますよねー!!
ふるさと代わりだった秩父(❶)には、「みそポテト(❷)」なる、小昼飯(こぢゅうはん=農作業の合間などの おやつ)が、あります。
味は、じゃがいもの天ぷらに、味噌田楽のタレをかけたようなものですが、似ていて非なるのが、佐野の「いもフライ(❸)」でした。 (八千代町から1時間ちょっとで行ける、新しく増えた「心のふるさと」です🥰)
こちらは、天ぷらではなくて、パン粉をつけて揚げたもので、ソースをつけて食べますので、味は大阪の串カツ的な感じでしょうか?
昨日、Yahoo!ニュースさまの記事(❹)を見て、見に行きましたが、いもふらいは、知る人ぞ知る、さのまるが持ってる剣(❺)です😆
➡️ 参考ソース ❶ ふるさとの“夏”の思い出教えて! https://sugomen-chi.com/announcements/m1zcbu0hodcmnk00 ❷みそポテト(農林水産省さま) https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/33_11_saitama.html ❸いもふらい(佐野市観光協会さま) https://sano-kankokk.jp/?page_id=4046 (作り方のレシピや市内のお店のPDFマップも掲載されてます😋) ❹巨大な「いもフライ」が登場!「道の駅どまんなかたぬま」には楽しい撮影スポットがいっぱい。(Yahoo!ニュースさま) https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/cb1165ddf11fcbee76524a40aa033354cd439ee8 ❺さのまるって?(佐野市さま) https://www.city.sano.lg.jp/sanomaru/index.html
地元の浜名湖周辺はとにかく鰻が有名で間違いなく鰻の蒲焼きは名物だと思います。
でも実は浜名湖に来たら食べて欲しいのが幻の"どうまん蟹"です♪浜名湖以外では殆ど穫れず漁獲量も少ない為に運が良ければ食べられるという幻の蟹なんです。濃厚で甘みのある身と極上の蟹味噌は本当に堪りません。 提供するお店は何店舗かありますが確実にある訳ではないので注意が必要です。事前の確認及び予約するのが良いかと。
あと珍しいのが鰻は鰻でも『鰻の刺身』ですね。鰻は血液中に毒があるので通常は生では提供しません。加熱する事でその毒性が消えるので鰻の専門知識があるお店以外では生の提供はありません。因みに鰻の刺身の食感はふぐ刺しに似てます。
どちらも他所ではなかなか食べる事の出来ない我がふるさとの味だと思います。この二品どちらも取り扱っている『魚料理専門店 魚魚一(とといち)』さんを貼っておきます。
https://totoichi.com/
当然お店で食べる方が格段に美味しいのですが通販での購入も可能です。
私の生まれと育ちは神奈川県ですが、ふるさとと呼べるのは両親の出身地、山口県かな おおよそ20年前になりますが、家族全員で山口に帰省し、訪れたコチラは今でも良く覚えています♪
いろり山賊【公式】 https://www.irori-sanzoku.co.jp/ いろり山賊 玖珂店 https://tabelog.com/yamaguchi/A3506/A350601/35000073/dtlphotolst/1/smp2/
山道を車で走っていると、突然、「桃源郷」か?と見間違えるくらいド派手なエリアが現れます。 名物の「山賊焼」と「山賊むすび」は必食です!♪
僕も山賊の山賊むすびが大好きです。 あと牛の蒲焼き丼(牛丼)も😋
Kenさん、山口のお隣でしたね ググると牛丼も美味しそうデス♪
山賊は元々広島駅近くでお店を初めて、山口県に移転しました。 若き頃は、玖珂の山賊は良きドライブコースでした。その頃はまだ24時間営業でした。
山賊のルーツは広島にあったんですね。 山奥の24時間営業...バブル期ですか?(笑)
バブル後もしばらく24時間営業していましたが、いつ頃からか深夜0時までに変わりました😅
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示【東京】
江戸前寿司 どぜう柳川 お好み焼きのルーツと言われるもんじゃ焼き 夜鳴きそば ちゃんこ鍋 歌舞伎揚 まぁ色々思い浮かぶけど
ここは🍜すごめんち
ちくわぶ(竹輪麩)ですね、小麦粉をこね 形を整えたものを茹であげた食品
隠れた銘品 ちくわぶ 🐧推薦します。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示新潟の味と言ったら郷土料理の
「のっぺい汁」でしょうか
里芋、人参、こんにゃく、鶏肉、など
を入れて醤油ベースの味で家庭によって
は片栗粉でとろみをつけます。
めっちゃ懐かしいホッとする味ですね😋✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示茨城のグルメといえば、"ほし納豆"!!
その名の通り、納豆を乾かしたものなのですが、納豆の臭さも残しつつ、食感もクセになる...🙌ご飯にのせてマヨネーズをかけるのがオススメです!!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示福岡より『牧のうどん』です。
・・『かしわ飯』を添えて🎵
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示讃岐の名物はうどんですが、骨付き鶏も有名です。ちなみに丸◯製麺は加古川創業なのに地元の名前つけてずっと叩かれてます。骨付き鶏を最初に始めたのは丸亀の方らしいです、
骨付き鶏は「おやどり」か「ひなどり(わかどり)」があります。じっくりと年月を経てきた「おやどり」は、しっかりとした歯ごたえが魅力です。噛めば噛むほど、濃厚な旨みが染み出す、まさに通の味。一方の「ひなどり」は、身がふっくらしていてやわらかく食べやすいのが魅力です。誰もが抵抗なくかぶりつけ、ジューシーな肉汁があふれる味わいは、初めての人でも安心して楽しめます。どちらも、恥ずかしがらず、大胆にかぶりつくのがワイルドで素敵です。
大阪、神戸にも骨付き鶏の店があり讃岐の衆の集会にはよく行きます。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示そういえば、大阪では、昔、鯨肉が食卓に頻繁に上がってましたね。ハリハリ鍋とか、関東炊き(おでん)ではコロが定番で味がしゅんで、めちゃくちゃ美味しかったです。今では高級品になってしまいましたが、それでも、おばけ(コロの上のとこ)の味噌和えは、今でもスーパーで買えるので、
ついお酒の肴となります。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示広島で有名なお店は『ちからのうどん』『むすびのむさし』『うえのの穴子めし』『酔心の釜飯』と言った所でしょうか。
どれも広島県民の懐かしい味です。
あとなぜだか、広島には広島風お好み焼きがあるのですが、自分で焼くスタイルの関西風のお好み焼き『徳川』というお店が存在します。こちらも広島県民にはとても馴染みのあるお店だと思います😅
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ふるさと代わりだった秩父(❶)には、「みそポテト(❷)」なる、小昼飯(こぢゅうはん=農作業の合間などの おやつ)が、あります。
味は、じゃがいもの天ぷらに、味噌田楽のタレをかけたようなものですが、似ていて非なるのが、佐野の「いもフライ(❸)」でした。
(八千代町から1時間ちょっとで行ける、新しく増えた「心のふるさと」です🥰)
こちらは、天ぷらではなくて、パン粉をつけて揚げたもので、ソースをつけて食べますので、味は大阪の串カツ的な感じでしょうか?
昨日、Yahoo!ニュースさまの記事(❹)を見て、見に行きましたが、いもふらいは、知る人ぞ知る、さのまるが持ってる剣(❺)です😆
➡️ 参考ソース
❶ ふるさとの“夏”の思い出教えて!
https://sugomen-chi.com/announcements/m1zcbu0hodcmnk00
❷みそポテト(農林水産省さま)
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/33_11_saitama.html
❸いもふらい(佐野市観光協会さま)
https://sano-kankokk.jp/?page_id=4046
(作り方のレシピや市内のお店のPDFマップも掲載されてます😋)
❹巨大な「いもフライ」が登場!「道の駅どまんなかたぬま」には楽しい撮影スポットがいっぱい。(Yahoo!ニュースさま)
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/cb1165ddf11fcbee76524a40aa033354cd439ee8
❺さのまるって?(佐野市さま)
https://www.city.sano.lg.jp/sanomaru/index.html
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示地元の浜名湖周辺はとにかく鰻が有名で間違いなく鰻の蒲焼きは名物だと思います。
でも実は浜名湖に来たら食べて欲しいのが幻の"どうまん蟹"です♪浜名湖以外では殆ど穫れず漁獲量も少ない為に運が良ければ食べられるという幻の蟹なんです。濃厚で甘みのある身と極上の蟹味噌は本当に堪りません。
提供するお店は何店舗かありますが確実にある訳ではないので注意が必要です。事前の確認及び予約するのが良いかと。
あと珍しいのが鰻は鰻でも『鰻の刺身』ですね。鰻は血液中に毒があるので通常は生では提供しません。加熱する事でその毒性が消えるので鰻の専門知識があるお店以外では生の提供はありません。因みに鰻の刺身の食感はふぐ刺しに似てます。
どちらも他所ではなかなか食べる事の出来ない我がふるさとの味だと思います。この二品どちらも取り扱っている『魚料理専門店 魚魚一(とといち)』さんを貼っておきます。
https://totoichi.com/
当然お店で食べる方が格段に美味しいのですが通販での購入も可能です。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私の生まれと育ちは神奈川県ですが、ふるさとと呼べるのは両親の出身地、山口県かな
おおよそ20年前になりますが、家族全員で山口に帰省し、訪れたコチラは今でも良く覚えています♪
いろり山賊【公式】
https://www.irori-sanzoku.co.jp/
いろり山賊 玖珂店
https://tabelog.com/yamaguchi/A3506/A350601/35000073/dtlphotolst/1/smp2/
山道を車で走っていると、突然、「桃源郷」か?と見間違えるくらいド派手なエリアが現れます。
名物の「山賊焼」と「山賊むすび」は必食です!♪