こんにちは、すごめん先生です。
今日は夏至。一年で最も太陽が長く上っている日ですね。🌅
つい出来心で、「夏至 ラーメン」と調べてみたところ…
「夏至吃麺(シャージュチューメン)」
なるワードが出てきましたが、みなさんご存じでしょうか?
夏至吃麺…「吃」は中国語で「食べる」という意味で、「夏至に麺を食べる」という言葉、中国(特に北京などの北部)では夏至の日に麺を食べる習慣があるのだとか。暑い時期につるんと喉ごしの良い麺類を食べたくなるというのは、みんな一緒なんですね~☺
さて、そんな夏至にぴったりな凄麺をつくれないかと企んでいた私すごめん先生は、思ってしまったのです。
「そうだ、鶏しおの逸品を冷やそう」
ねぎみそと同じ逸品シリーズ、かつ塩ラーメンを冷やしたらさっぱりして美味しそう~、そんな単純な(笑)
思い立ったが吉日、会社の公式パワーを活用し、
Let's cooking ならぬ Let’s cooling!!⛄
今回は、「鶏しおの逸品」を汁あり・汁なしの2種類にアレンジしてみました~
事前に液体スープだけ取り出し、30分ほど冷蔵庫で冷やしておくのが、より冷たく食べれてオススメです。
その1:冷し鶏しおの逸品(汁ありver.)
…①かやくを入れて、通常どおりお湯を入れて湯戻し4分
②麺をよくほぐし、ザルで湯切り、流水で麺とかやくを冷ます
③再びカップに麺を戻し、よく冷えた水を湯量線まで入れる
④液体スープは全量、香ばし鶏油はお好みの量で
その2:冷し鶏しおの逸品(汁なしver.)
…①その1の①②まで一緒
②カップに戻す(写真は見映え重視でお皿にしてます)
③液体スープは半分、香ばし鶏油はお好みの量で
調理品の撮影に協力してくれたカメラマン先生といざ、実食🍜
むむ、これは!!!!!
冷やすことなど想定していないはずなのに、
汁ありver.も汁なしver.も結構イケます!
汁ありver.は、冷たいスープに麺が絡み、いつもよりもさっぱりとした味わい。意外と焦がし鶏油が冷たいスープの中でも固まらず、最後まで鶏の風味を感じさせてくれました。
一方、汁なしver.は、鶏の風味が“汁あり”よりも、強く感じることのできる一杯にしあがりました。特に焦がし鶏油を加える量を増やすほど、鶏の風味を感じやすかったです。
どちらにも共通して言えることは、冷えた凄麺の「麺」はいつもよりやや硬めで、食べ応えがあり、個人的に暑い日には食欲を増してくれる食感でたまりませんでした!!!🤤
結果的にはどちらもペロッと食べてしまいました~😊
手前味噌ですが、凄麺のスペックには改めて驚かされた夏至のお昼時でした😲
みなさんももし気が向いたら、作って感想教えてくださいね~
★今日の学習ポイント★
・中国には夏至に麺を食べる風習がある!
・「鶏しおの逸品」は冷やしても美味しい!
・今日が上半期最後の投稿
それでは、また次回!
See You Next SUGOMEN !!!
こんにちは、すごめん先生です。
今日は夏至。一年で最も太陽が長く上っている日ですね。🌅
つい出来心で、「夏至 ラーメン」と調べてみたところ…
「夏至吃麺(シャージュチューメン)」
なるワードが出てきましたが、みなさんご存じでしょうか?
夏至吃麺…「吃」は中国語で「食べる」という意味で、「夏至に麺を食べる」という言葉、中国(特に北京などの北部)では夏至の日に麺を食べる習慣があるのだとか。暑い時期につるんと喉ごしの良い麺類を食べたくなるというのは、みんな一緒なんですね~☺
さて、そんな夏至にぴったりな凄麺をつくれないかと企んでいた私すごめん先生は、思ってしまったのです。
「そうだ、鶏しおの逸品を冷やそう」
ねぎみそと同じ逸品シリーズ、かつ塩ラーメンを冷やしたらさっぱりして美味しそう~、そんな単純な(笑)
思い立ったが吉日、会社の公式パワーを活用し、
Let's cooking ならぬ Let’s cooling!!⛄
今回は、「鶏しおの逸品」を汁あり・汁なしの2種類にアレンジしてみました~
事前に液体スープだけ取り出し、30分ほど冷蔵庫で冷やしておくのが、より冷たく食べれてオススメです。
その1:冷し鶏しおの逸品(汁ありver.)
…①かやくを入れて、通常どおりお湯を入れて湯戻し4分
②麺をよくほぐし、ザルで湯切り、流水で麺とかやくを冷ます
③再びカップに麺を戻し、よく冷えた水を湯量線まで入れる
④液体スープは全量、香ばし鶏油はお好みの量で
その2:冷し鶏しおの逸品(汁なしver.)
…①その1の①②まで一緒
②カップに戻す(写真は見映え重視でお皿にしてます)
③液体スープは半分、香ばし鶏油はお好みの量で
調理品の撮影に協力してくれたカメラマン先生といざ、実食🍜
むむ、これは!!!!!
冷やすことなど想定していないはずなのに、
汁ありver.も汁なしver.も結構イケます!
汁ありver.は、冷たいスープに麺が絡み、いつもよりもさっぱりとした味わい。意外と焦がし鶏油が冷たいスープの中でも固まらず、最後まで鶏の風味を感じさせてくれました。
一方、汁なしver.は、鶏の風味が“汁あり”よりも、強く感じることのできる一杯にしあがりました。特に焦がし鶏油を加える量を増やすほど、鶏の風味を感じやすかったです。
どちらにも共通して言えることは、冷えた凄麺の「麺」はいつもよりやや硬めで、食べ応えがあり、個人的に暑い日には食欲を増してくれる食感でたまりませんでした!!!🤤
結果的にはどちらもペロッと食べてしまいました~😊
手前味噌ですが、凄麺のスペックには改めて驚かされた夏至のお昼時でした😲
みなさんももし気が向いたら、作って感想教えてくださいね~
★今日の学習ポイント★
・中国には夏至に麺を食べる風習がある!
・「鶏しおの逸品」は冷やしても美味しい!
・今日が上半期最後の投稿
それでは、また次回!
See You Next SUGOMEN !!!
19
21
すごめん先生
|
2023/06/21
|
おしゃべり