こんにちは、すごめん先生です。
世間は夏休み!ということで、本日は夏の自由研究をお届けします!!
テーマは「 “かんすい”の効果を知ろう」です🍜✨
“かんすい“は「中華めん」を作るうえで欠かせない原材料です。
▼「中華めん」の定義については、こちらの投稿もチェックしてみてね!
https://sugomen-chi.com/chats/xvshxqijlbtc8rgs
そこで今回は「うどん」と「中華めん」の違いを、実際に麺づくりをして詳しく見てみたいと思います!麺のミニ試作にドキドキ🤩
【試作麺】
・うどん
・中華めん
【材料】
・小麦粉(中力粉): 10g
・水 :4.0g
・塩 :0.1g
・かんすい :0.1g
※かんすいは中華めんのみに使用。
【工程】
①水に塩を混ぜる。
※中華めんは水に塩、かんすいを混ぜる。
②小麦粉に①を加え、しっかりとこねて生地を作る。
③生地をめん棒で伸ばし、包丁で麺線状にカット。
早速、麺を茹でて完成しました🙌
「うどん」と「中華めん」を比較してみます!
「うどん」は軟らかく、モチっとしている食感。色は白色。
「中華めん」はうどんよりもやや硬く、しっかりとした弾力のある食感。色は黄色。さらにうどんにはない、中華めん特有のツンとしたかんすいの香りもほのかに感じられます。
実は、生地の段階から触感や色に同じような違いが見られていましたが、麺を茹でるとさらにこの効果がはっきりと…!
これが“かんすい”の効果のようです。
かんすいについてもっと調べてみると、、
かんすいが“アルカリ性”であることが、小麦粉に色々な影響を与えているようです。
たとえば、
小麦粉のタンパク質(グルテン)を引き締め、弾力とコシがアップ!
小麦粉の色素(フラボノイド系)を変化させ、黄色くなる!
その他にも中華めん特有のツンとしたかんすいの香りが誕生!
かんすいを使用するかどうかでこんなにも違うんですね😲!! “かんすい”を使ってなければ、「中華めん」とはいえない理由が納得でした。
★今日の学習ポイント★
・中華めんには「かんすい」が必須!
・「かんすい」はアルカリ性
・かんすいが小麦粉に与える影響はスゴイ
それでは、また次回!
See You Next SUGOMEN !!
こんにちは、すごめん先生です。
世間は夏休み!ということで、本日は夏の自由研究をお届けします!!
テーマは「 “かんすい”の効果を知ろう」です🍜✨
“かんすい“は「中華めん」を作るうえで欠かせない原材料です。
▼「中華めん」の定義については、こちらの投稿もチェックしてみてね!
https://sugomen-chi.com/chats/xvshxqijlbtc8rgs
そこで今回は「うどん」と「中華めん」の違いを、実際に麺づくりをして詳しく見てみたいと思います!麺のミニ試作にドキドキ🤩
【試作麺】
・うどん
・中華めん
【材料】
・小麦粉(中力粉): 10g
・水 :4.0g
・塩 :0.1g
・かんすい :0.1g
※かんすいは中華めんのみに使用。
【工程】
①水に塩を混ぜる。
※中華めんは水に塩、かんすいを混ぜる。
②小麦粉に①を加え、しっかりとこねて生地を作る。
③生地をめん棒で伸ばし、包丁で麺線状にカット。
早速、麺を茹でて完成しました🙌
「うどん」と「中華めん」を比較してみます!
「うどん」は軟らかく、モチっとしている食感。色は白色。
「中華めん」はうどんよりもやや硬く、しっかりとした弾力のある食感。色は黄色。さらにうどんにはない、中華めん特有のツンとしたかんすいの香りもほのかに感じられます。
実は、生地の段階から触感や色に同じような違いが見られていましたが、麺を茹でるとさらにこの効果がはっきりと…!
これが“かんすい”の効果のようです。
かんすいについてもっと調べてみると、、
かんすいが“アルカリ性”であることが、小麦粉に色々な影響を与えているようです。
たとえば、
小麦粉のタンパク質(グルテン)を引き締め、弾力とコシがアップ!
小麦粉の色素(フラボノイド系)を変化させ、黄色くなる!
その他にも中華めん特有のツンとしたかんすいの香りが誕生!
かんすいを使用するかどうかでこんなにも違うんですね😲!! “かんすい”を使ってなければ、「中華めん」とはいえない理由が納得でした。
★今日の学習ポイント★
・中華めんには「かんすい」が必須!
・「かんすい」はアルカリ性
・かんすいが小麦粉に与える影響はスゴイ
それでは、また次回!
See You Next SUGOMEN !!
30
30
すごめん先生
|
2023/08/11
|
おしゃべり