ミュートした投稿です。
【凄麺スクール】家庭科(その5)
【凄麺スクール】家庭科(その5) 今回は「麺をとりまくもの」について学んでいきましょう!🍜✨凄麺を食べるときに、麺に付いている薄い膜のようなものを見かけたことはありませんか?お客様からも、「これって何?」「食べても大丈夫なの?」といったお問い合わせをいただくことがあります。正体は…「大豆由来の食物繊維」まずはご安心ください。この膜の
【凄麺スクール】国語(その5)
【凄麺スクール】国語(その5) 今回は、よく目にする商品の見た目について、国語の観点から学んでいきましょう!🍜✨このパーツ、なんという…?答え:シュリンクフィルム熱をかけるとキューっと縮むフィルムであることから英語の「縮む(Shrink)+フィルム(Film)」→シュリンクフィルム、といいます。社内では「シュリンク」と略すことがほ
【凄麺スクール】歴史(その5)
【凄麺スクール】歴史(その5) 前回は「会社の誕生」について学んできましたが、今回は、「凄麺の誕生」について深堀り!「凄麺 開発のきっかけ」を学んでいきましょう!🍜✨東日本で初めてのカップ麺「ニュータッチヌードル」が発売された頃、ヤマダイの創業者である両親のもと、麺に囲まれた環境で育ったのが、現社長の大久保さん。やがてヤマダイに入
【凄麺スクール】家庭科(その4)
【凄麺スクール】家庭科(その4) 今回は「麺の乾燥」について学びましょう!家庭科(その1)、家庭科(その2)でもご紹介した通り、「凄麺」の特徴はなんといっても麺。10年以上かけて開発した特許製法の独自技術「凄麺ノンフライ製法」を使用しています。カップ麺の常識を破り"麺をゆでる"という専門店と同じ工程を組み込み、油であげずに熱風で乾燥
【凄麺スクール】国語(その4)
【凄麺スクール】国語(その4) 今回は、商品のフタなどに必ずといっていいほど印刷されている「バーコード」について学んでいきましょう!🍜✨■バーコードとは?バーコードとは、バー(黒い線)とスペース(白い余白)の組み合わせによって、数字や文字などの情報を機械が読み取れるようにしたものです。中でも、日本国内で販売されている商品の識別に使
【凄麺スクール】歴史(その4)
【凄麺スクール】歴史(その4) 今回は、ヤマダイについて深堀り!「会社の誕生」について学んでいきましょう!🍜✨遡ること75年以上前…現在も本社がある茨城県八千代町でヤマダイ株式会社は、前身 大久保製麺として創業しました。創業者は、現社長 大久保さん(大久保慶一)の両親である、大久保さん(大久保周三郎/たま)です。現在ではカップ麺メ
【凄麺スクール】家庭科(その3)
【凄麺スクール】家庭科(その3) 今回は、凄麺の「多様な麺」について学んでいきましょう!🍜✨凄麺では、麺そのもののおいしさ・スープとの相性・ご当地麺の再現などにこだわり、それぞれの商品に合ったベストな麺を生み出しています。もちもちの極太麺から、なめらかな中細麺、コツっとした硬さがある細麺など、その種類は様々。凄麺誕生当時は、2~3種
【凄麺スクール】国語(その3)
【凄麺スクール】国語(その3) 今回は「麺の数字」について学習していきます!ラーメン好きなら気になる「麺の太さ」。実は「凄麺」をはじめとしたラーメンやうどんの麺の太さは、「切り刃(きりは)番号」という数字で表すことができます。この切り刃番号は、製麺機に取り付ける“麺をカットする刃”のサイズのことで、「30mmの幅で麺を何本切れるか
【凄麺スクール】歴史(その3)
【凄麺スクール】歴史(その3) 今回は「リニューアルで磨く商品」について学習していきます!皆さん、現在「凄麺」が何種類販売されているか、ご存じでしょうか?実はその数、32種類もあるんです。(2025年4月現在)しかもこのラインナップ、基本的には終売せずに販売を続けています。これは、カップ麺業界ではかなり珍しいことなんですよ!という
【凄麺スクール】家庭科(その2)
【凄麺スクール】家庭科(その2) 今回は「麺の作り方」について学習していきます!みなさんは、カップ麺の麺がどのように作られているかご存じでしょうか?一般的なカップ麺では、「蒸した麺を乾燥させる」という製法がよく使われています。この方法は、製造の効率が良く、安定した品質のおいしい麺を作ることができるため、多くのカップ麺に採用されていま